生化学(血液と尿、pH)

1 血液について正しいものを1つ選んでください。
a 血液は血球と血漿に分けられ、血球の方が多い 
b 血球には赤血球と白血球が含まれ、血漿には血小板が含まれる 
c ヒトの血液は体重の約8%である
d 「溶血」とは、血液中の白血球の細胞膜が溶けてしまう現象を指す




2 赤血球について正しいものを1つ選んでください。
a ヘマトクリットは血液中に占める赤血球以外の体積を%で示したものである 
b MCVは赤血球の体積を指数で表したものである 
c MCVが基準値より小さい貧血は小球性貧血と呼ばれ、例として悪性貧血がある 
d MCVが基準値より大きい貧血は大球性貧血と呼ばれ、例として鉄欠乏性貧血がある



3 白血球について正しくないものを1つ選んでください。
a 白血球の仲間は免疫を担当している
b HIVはTリンパ球に感染して病気を引き起こす
c 白血病は急性・慢性だけでなくリンパ性・骨髄性の種類分けがされている
d Bリンパ球は胸腺で成熟する



4 止血に関して正しいものを1つ選んでください。
a かさぶた(血栓)は一度できたら体内で壊されない
b 止血に必要なものは血小板と血液凝固因子だけである
c 播種性血管内凝固症候群は血栓形成が亢進しつつ、出血すると血が止まりにくい状態になる
d 血液凝固因子8番欠乏で、血友病Bが発症する




5 抗体(Ig)について正しいものを1つ選んでください。
a 初めての異物に対する免疫反応で出てくるのはIg-Aである 
b 花粉症に代表されるアレルギー反応で出てくるのはIg-Dである
c 二次応答で出てくるのはIg-Mである
d 母から子に伝わる免疫はIg-AとIg-Gである





6 ヒトの血液に近いpHを示すものを1つ選んでください。
a レモン汁(pH1〜2)  b 弱酸性石鹸(pH5〜6) c 水(pH7) d 石鹸水(pH10〜11)



7 pHに関して正しくないものを1つ選んでください。 
a アミラーゼにとって最適pHは中性付近にある 
b ペプシンはpH1〜2の酸性環境下では働きが鈍くなる
c トリプシンは弱アルカリ性環境下で一番働きが活性化される 
d 皮膚表面のpHは酸化した皮脂等で弱酸性になっている



8 アシドーシス、アルカローシスの組み合わせで正しいものを1つ選んでください。
a 呼吸性アシドーシス―窒息 b 呼吸性アルカローシス―下痢
c 代謝性アシドーシス―嘔吐 d 代謝性アルカローシス―過換気症候群



9 ヒトの尿について正しくないものを1つ選んでください
a 正常な1日尿量は500〜2,000mlである 
b 腎臓でできたばかりの原尿は1日170〜180リットルになる
c バソプレッシンの分泌が亢進すると尿量が増え、ひどくなると尿崩症になる 
d 1日尿量が400ml未満を乏尿と呼び、3,000mlを超えると多尿と呼ぶ



10 レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系について正しいものを1つ選んでください。
a 血圧が下がると傍糸球体装置からアンギオテンシノーゲンがでる
b 肺でアンギオテンシノーゲンはアンギオテンシン1になる
c アンギオテンシン1がアルドステロンの分泌を促進する
d レニンアンギオテンシンアルドステロン系が働くと、血圧が上がる






11 尿に関係するホルモンとして正しくないものを1つ選んでください。
a  チロキシン b バソプレッシン c 心房性利尿ペプチド  d アルドステロン






12 ヒトの体に出入りする水分について誤っているものを1つ選んでください。

a 「水分を失った」と感じることのない水分喪失がある 
b 水分は飲み物からしか体内に供給されない
c 体外に出ていく水分は尿だけではないが、尿による水分喪失が一番多い
d 体内に入る水分と体外に出る水分はほぼ釣り合っている






13 黄疸について正しいものを1つ選んでください。
a 黄疸が出たら、必ず体のどこかに異常がある
b 黄疸は肝臓で処理しきれなかったビリルビンが皮膚等に沈着することで生じる
c 溶血性貧血は直接ビリルビンが増え、閉塞性黄疸は間接ビリルビンが増える
d 新生児黄疸は成人型から胎児型にヘモグロビンを切り替えることで生じる






14 血液検査について正しくないものを1つ選んでください。
a γ-GTP、AST、ALTは肝臓の異常で出てくるマーカーである
b ALPは骨に異常があるときに出てくるマーカーである
c 「LDHが出た」だけではどこが悪いか分からない
d 逸脱酵素とは正常細胞内に存在しない酵素のことである






15 血液検査・尿検査で正しくないものを1つ選んでください。
a 血液中にCRPが増えたら体のどこかで炎症が生じている
b クレアチンは筋肉量に応じて尿中に出るため、男性の方が多く検出される
c 赤血球数は男性より女性の方が少ない
d 血中尿酸値が高値のときは、痛風のハイリスク状態にある






  • 看護学生(看護師)のための50問に戻る



  • inserted by FC2 system